こんな感じの笹薮なんですね。身の丈をゆうに超えて3mくらいある訳ですね。こいつをバッサバッサと。延々と。延々と。
ほんの数坪ほど笹刈りをしていると鎌の切れ味が落ちてきたので鎌作業を終了。鎌の切れ味が落ちると笹に食い込むはずの刃が笹の肌を滑って手元に向かってくるので危険です。無理は禁物。
続いて鍬に持ち替えて耕起することに。自然農では基本的に耕起しないのが原則。でもあまりにも笹の根がはびこっているのでここは耕しちゃって0からのスタートとすることに。そのままだと袈裟に切られた笹が無数の竹槍となって地面に植わっているのです。新品の長靴で歩いてもたまに「いでえ!!」と叫びます。
で、鍬でザックザックと起こしていくのですが…網の目状にはびこる笹の根、根、根。。鍬を何処に突き刺しても根にあたる。ふつーに鍬を入れても笹の根がガッチリと土を捕まえているので土が起きてくれない。なので、コツとしては、土を2〜3cmくらいずつ、うす〜く削っていくような感じでいくといいかと。それくらいだと笹の根を切断しつつ土が起きる。
少しコツを掴みかけてきたところでブヨ乱舞タイムに突入したので笹刈りした面積の半分ほどを耕したあたりで本日の作業終了。ああああああああ、腰があああああ。
で、こんな感じになりました。
これだけの面積を耕すのに2時間くらい掛かった…
あと、上の畑は23坪くらいあると思ってたけどもっとずっと狭いっぽい。奥と手前では幅が違ってて。全部開墾できたらまたざっくり測ってみよう。15坪くらいかなあ。。
0 件のコメント:
コメントを投稿