2010年11月20日土曜日

1坪開墾、いろいろ定植。

畑に行くたびに気になるシイタケ。大きくなったど〜!
10cm弱くらいある。傘にヒビ割れが出る頃が最高の状態らしいのでもう少し様子を見てみよう。いまヒビが入り始めた感じ。

先週ばら撒きした小麦が何らかのケモノに食べられることもなく、無事に発芽!すくすくと育っていただきたい。

今日は苗をいろいろ持ってきたので定植用に休憩スペース隣の笹薮をまた1坪ほど開墾した。今回は開墾の方法をひと工夫してみる。今までは厚鎌で刈っていたけど、それだと地面に細い竹槍がいっぱい出来て具合がわるい。かといって鋸刃の鎌だと1本切るにも手間がかかる。ということで剪定バサミを使った。地面に突き刺し気味にパチン!これなら竹槍で足の裏を攻撃されることもない。
で、元笹薮の地面はよくよくみるとかなり豊かな状態。笹の枯葉が堆積して腐葉土のようになっている。この亡骸の層の厚さ、なんと2cm!耕すもんか!!(奥の畑は耕しちゃったw)畝はないけどそれなりに傾斜があるし、排水先もあるので(下の畑に流れるはず)土を一切掘り返さずにこのまま畑として使ってみる。

出来上がったばかりの畑に定植いろいろ。パセリ2株(¥116)、カリフラワー4株(¥40)、わさび1株(¥498)、たまねぎ約50本(¥200)、島らっきょう6株(¥198)、白菜3株(¥20)、レタス3株(¥20)。

カリフラワーは1本ずついろんな場所に植えてみた。下の畑にも。白菜とレタスも上の畑と下の畑に半々。

イノシシに荒らされなくなってようやく畑として機能してきたマイ畑。居心地が良いもんで、畑仕事が終わって立ち去るときに後ろ髪を引かれる。

2 件のコメント:

  1. いっぱい植えたねー!
    白菜は奈良県だと今でも結球するのかな?
    わたしの畑は、わざと結球させないで、白菜の新芽を収穫しておひたしにして食べるのが美味しくて、半分は結球させないで置いているよ。

    返信削除
  2. 1ポット10円で売ってるくらいだからかなり時期はずれなんだろうね。

    自然農の手引き見ると播種は8〜9月だけど
    定植については書いてないなー。

    10円なんでダメもとシリーズが白菜、レタス。
    あとカリフラワー。
    この時期に10円の苗を植えたらどうなるか!
    実験。実験。

    返信削除