2010年12月5日日曜日

赤目自然農塾 田畑での学び(12月定例会)

枯れ葉がすっかり落ちて陽が射す赤目の山の中。月に一度の定例会です。今日も全国から多くの塾生・見学者さんたちが集まりました。

 田んぼで稲の脱穀と麦の種蒔きの指導のあと、畑に移動。

先月種をまいたエンドウが発芽していた。

・エンドウの種蒔き
・ニンジン間引き
・イノシシに荒らされた畝を修復してサニーレタスを移植
・イチゴの株分け

 昼休みのあと田畑の割り振り行脚に参加。すでに畑を借りているけどそれとは別に田んぼを借りられるようなので借りてみることに。その結果、割り当てられたのが、ここ!と言っても、ややボーボーなのでよくわからないだろうけど。来週はココを整えよう。

上の畑にて。ダイコンハムシの対策にエン麦が効果あるらしいので試してみる。ネコに食べさせる草を作るのに買ってあったエン麦をアブラナ科畝の端にパラパラと播いた。これが伸びてきたら随時刈って畝に振りまく予定。効果のほどや如何に。

午前中、集合する前に近所畑の神戸さん(仮名)とそのお知り合いと虫害・獣害について談話。農塾周辺でケモノ避けに訓練されたイヌが放し飼いされている→農塾の中までは入ってこない→農塾でもやればいい→毎日面倒を見れる人がいない→そのうちそういうロボットが登場するはず→AIBOでいい→山を上っただけで電池が切れる→ソーラー発電で→晴れの日限定→防水構造にしないと(←イマココ

2 件のコメント:

  1. 田んぼ、結構ボーボーだねぇ。
    水はるの??

    返信削除
  2. このへんは水路が整備されてて田んぼとして使われる場所だから
    水張るよ。

    でもふつーの田んぼほど入れなくて
    畝の上は水上に出てる状態。
    湿地みたいな状態で稲を育てるみたい。

    それでも稲が吸う分の水は十分確保できるし、
    土の表層の生態系も壊れにくいってことかな。

    返信削除