赤目自然農塾では今後、「モンキードッグ」を導入するとのこと。モンキードッグとは田畑を猿やケモノたちから守ってくれる有難いお犬様。自然農塾の近所にお住まいの方が訓練されたモンキードッグを引き連れて塾の敷地内を散歩してくれると。その効果やいかに!
【養蜂の箱】
試験的に養蜂もやってみるそうで。敷地内に2カ所、巣箱を設置。ニホンミツバチ狙い。
【近畿大学、横浜国立大学が調査】
自然農法が土壌に与える影響を調査すると。50cm四方のミミズの量や肥沃度など。5/19〜5/22に実施。
【川口さんの指導】
・大麦、小麦のようす
・陸稲の種まき
・瓜、南京、冬瓜の種まき
・苗代の手入れ(稲の芽の見分け方、除草)
・モロヘイヤの種まき
・人参の株(種取り用)の手入れ
・キュウリ、トマト、茄子の苗床作り
・ゴーヤの種まき
【各エリアの田んぼで集合】
・顔合わせ
・今後の予定
・共同作業(水の取り込み口整備)
・各自の田んぼで作業
今まで月に1回の集合だったのが今後は田んぼの水の管理があるので、月に2回の集合になる。忙しくなりそうだー。面白くなりそうだー。
【稲と雑草の見分け方】
返信削除・地面から針のように細い葉が出ている
・稲の芽は一斉に同じように育っているので地面に顔を近づけて水平に見ると背丈が揃っている
・種まき時に等間隔にモミを揃えてあるので等間隔に生えている
・他のイネ科と比べると断面がキレイに丸く、触ってみると硬くシッカリと詰まっているように感じる
・他のイネ科は茎を触ると柔らかく根元などの色が違っていたりする
・自信が無いうちはいくつか抜いてみて根元にモミがついているか確認する
・モミの付いている芽を見つけてその姿形、触れてみた感触を覚える
【稲の苗代について】
返信削除・去年まではスズメがモミを食べてしまうことがあったので赤目ではスズメ対策をしてきた。しかし、今年からはキジが来てモミを食べてしまっている。
・キジにモミを食べられてしまっている人が多発。モミを蒔き直す羽目に。我が苗代は何とか無事だった。
・4/28に種まきした我が苗代のイネは芽がほとんど見当たらない。でも土を少しほじると根が出始めのモミが顔を出した。芽が伸びるにはもう少し日数が居るらしい。