家の窓辺で発根させといた金時草の茎のうち3本だけを畑に挿し木。寒さに弱いらしいので様子見ながら実験的に。上の畑に1本。下の畑でも場所を変えて2本。もともと山間部で育てられているようなのでこの赤目の環境にも合うんじゃないかとかなり期待している。
3日前に植えた10円のレタスの苗。植えたときは萎れてたのがシャキッとしてきた。こういうの嬉しいね。
その後は延々と上の畑の笹薮の開墾。剪定バサミで笹の根本のさらに地面の中あたりでパチパチ剪定。すると、笹薮の中からお茶の木が現れた。さらに実生の苗まで出てきた。こんな笹薮の暗がりの中で育って子孫を増やしていくとは。お茶って強いね。
昼飯をとるのも忘れて笹薮の開墾に没頭した結果、上の畑の開墾が全部終わった!!長い闘いだったー。こんな、ひょろながーい畑なのでした。あとでまた広さを測りなおしてみよう。当初思ってたよりだいぶ小さいw
開墾し終わった上の畑にさっそく播種。2日前に本小屋でいただいてきたコウノス(強力粉麦)と、14日にも奥の畑で播いた農林61号(中力小麦)。奥の畑は耕してしまったので今回は耕してない畑にも播いてみてその違いを観察したい。耕してない畑のほうが腐葉土たっぷり栄養たっぷりのはず。
最後に椎茸を初収穫!大きいのを10個収穫して袋に入れたらズッシリと重い。うちの畑で最初に採れた作物は『シイタケ』でした。
初収穫オメデトウございます!
返信削除しいたけ、美味しそうですね。
畑は収穫して食べることで完結すると思うので、料理もがんばりましょう。
料理レポもよろしくデス。
強力粉ができたら手打ちパスタ作りたいなあ〜
しいたけ食いごたえありましたよ!
返信削除料理レポはカエルコさんに任せた!
にしても大きい椎茸!
返信削除なんで売ってる椎茸はあんなに軽いんだろう。
収穫してから相当な時間が経ってるってことかな?
よくお茶の葉って気付いたね~
そのほうが感心。^^
ふつーにスーパーで売ってるような椎茸は
返信削除ほとんど菌床栽培みたいだね。
北海道の道の駅とかではよくデカイの売ってて
それに憧れて今回ホダ木買ってみたけど
こんなんがポコポコ出来るのは面白いね〜
それを調理する腕がおっつかないけどw
お茶はね、「草木部」って部活動で覚えた。
赤目のほかの人の畑の脇に白い花咲いてて
「こりゃなんだ?」ってつぶやいたら
「それはお茶」って教えてもらって。
ほかの畑にお茶が植わってるの見て
「いいな〜」って思ってたのが
自分の畑にも居た^^v