大和真菜が発芽!同時に播いた種(のらぼう菜、大和真菜、水菜、ホウレン草)の中で群を抜くスタートダッシュ。他の追随を許さない勢いです。しかし、この畝でアブラナ科をモリモリと食べてくれるダイコンハムシの成虫を1匹発見。ほかの場所で2匹発見。ほかの畑ではこの虫による食害が凄いことになってるので要注意です。厳戒態勢です。
虫がよく付くと言われるアブラナ科の作物も増えてきたことですし、虫取りするのに鳥たちの手を借りようかと思いまして。 こんなバードテーブルをこさえてみました。名づけて「宿木壱号」。材料費0円。
2フロア構造になっておりまして、2F(屋根)は特に上空を飛ぶ鳥たちに「ここにエサあるどー」とアピールする場所になっております。将来的にはここに畑で採れた生き餌を置こうかなと。1Fには自動給餌器(キムチの空き容器)が備え付けられていまして、ここにヒマワリの種を備蓄。下の口から徐々に吐き出す仕組みです。
「お、あそこに食いもんあるやん。ちょっと寄ってこ。もぐもぐ、ぽりぽり。ん?よくみたらそこの畑んとこ、アオムシいっぱいおるやん。パタパタパタ。むしゃむしゃ。食べ放題や〜」そんな作戦。
春から夏にかけて鳥たちは育児のために主に虫ばっかり捕食するようなので、それまでにこの畑に常駐する癖を付けていただけたらなと。鳥が居ついたら居ついたで穀物とか種とかの食害も出そうだけど。
畑の近くにまん丸いドングリを落とす樹。この時期になって葉っぱもたっぷり落とした。枝の間から空が覗くようになったのでうちの畑の日当たりも多少は良くなるかも。この木の陰で下の畑の午前中の陽射しが遮られてたんだよね。
そして今日もシイタケを収穫。もう小さいのも傘が開ききってしまっているので全部収穫した。次に生えてくるのはいつかな。次に生えてきてるのが1つもないから、もう来春までお預けかな?