【定植】
今度こそ最後になるかなー。また苗を植えた(笑)ブロッコリー「やよい155号」と、キャベツ「春ひかり七号」。アブラナ科を2種追加〜。
それと、か細く直立も出来ないアスパラの「アクセル」。
【笹刈りと測量】
昨日の続きで上の畑の土手に茂る笹薮を刈る。全部は刈ってないけどひとまず上の畑の日当たりはだいぶ改善できたので満足して終了。こんどはここにも柵つくらんとな。
畑2面の全貌が見えるようになったところでまた畑の広さを測ってみる。笹竹を2mで切って物差を作った。これで測ったところ…上の畑が約20坪。下の畑が約10坪。合わせて30坪。ってところかな。ただ、畦道とか通路とかも入れちゃってるので実際の畑の部分はもうちょっと小さい。
【ダイコンハムシと鹿】
笹薮を刈っていると畑の外から声が。前にも話をしたことのある神戸から来ている塾生さん(以下、神戸さん)。ちょうど昼だったので一緒にうちの休憩スペースで昼食。そして、神戸さんの畑も見せてもらった。虫や鹿の被害がすごい。虫は主に「ダイコンハムシ」の幼虫。アブラナ科の野菜が大好きらしい。その虫の食害から免れた野菜もあるけど今度は軒並み鹿に食べられている。「もうくじけそうですわ」と3回くらい言っていた。周りの人たちの畑も同じ様子で、もう諦めて畑を返している人もいる。
神戸さんは最近、家の近所にも市民農園を借りた。他の人が使っている牛糞やら鶏糞やらの肥料の臭いがするので赤目の畑のようには居心地が良くないと。畑に行ってもすぐ帰りたくなると。ほんと、ケモノの被害さえなければこの赤目みたいな畑はすんごく気持ちがいいんだけどな。あと、日当たりが悪いのも弱点^^;
2010年11月28日日曜日
2010年11月27日土曜日
土手の笹も刈っちゃえ
下の畑も上の畑も草刈り、笹薮刈りは終わった。でも上の畑の土手から伸びる笹が上の畑に日陰を作っているのでここも刈っちゃおう!
てことで手前側をバサバサと。畑にするわけではないので地面に細い竹槍が残ってもお構いなしで厚鎌でバッサバッサと。これが思ってたより大変でもなく、やるほどに陽が差してきて爽快。潅木を鋸で切って「木が倒れるぞ〜」状態を味わうのは特に快感。
笹薮を刈ってたら間違ってお茶の木の一部を切ってしまった!でもほんの少しなので良しとしよう。せっかくだから明日にでも挿し木しちゃおうかな。今日は珍しく隣の畑の人も来ていて、奥のほうの土手の笹を刈るとその人の畑に落ちて迷惑になりそうだったので程々にしておく。
まだ手付かずの畝が残っていたのでまた種蒔き。今回は根モノ強化週間で二十日大根、秋まきの人参、サラダゴボウと、あとは葉を収穫するソバ。ソバを播く場所が無くなったので農林61号の手前に無理やり播いた。人参の葉っぱのワシャワシャっとしたのを早く観たい!あれ好き。
2週間前に播いた小麦、農林61号はこれだけ成長しました。もう遠目に見ても畝に緑の葉が伸びているのがわかります。ほかの草を出しぬいて独壇場。もう鳥に食べられることもないだろうし、ひと安心かな?先週播いたコウノスと農林61号には動きなし。
そして今日もシイタケ収穫。今回は7つ。大きさは先週とさほど変わらず。
てことで手前側をバサバサと。畑にするわけではないので地面に細い竹槍が残ってもお構いなしで厚鎌でバッサバッサと。これが思ってたより大変でもなく、やるほどに陽が差してきて爽快。潅木を鋸で切って「木が倒れるぞ〜」状態を味わうのは特に快感。
笹薮を刈ってたら間違ってお茶の木の一部を切ってしまった!でもほんの少しなので良しとしよう。せっかくだから明日にでも挿し木しちゃおうかな。今日は珍しく隣の畑の人も来ていて、奥のほうの土手の笹を刈るとその人の畑に落ちて迷惑になりそうだったので程々にしておく。
まだ手付かずの畝が残っていたのでまた種蒔き。今回は根モノ強化週間で二十日大根、秋まきの人参、サラダゴボウと、あとは葉を収穫するソバ。ソバを播く場所が無くなったので農林61号の手前に無理やり播いた。人参の葉っぱのワシャワシャっとしたのを早く観たい!あれ好き。
2週間前に播いた小麦、農林61号はこれだけ成長しました。もう遠目に見ても畝に緑の葉が伸びているのがわかります。ほかの草を出しぬいて独壇場。もう鳥に食べられることもないだろうし、ひと安心かな?先週播いたコウノスと農林61号には動きなし。
そして今日もシイタケ収穫。今回は7つ。大きさは先週とさほど変わらず。
2010年11月23日火曜日
上の畑の開墾ぜんぶ終わり!
家の窓辺で発根させといた金時草の茎のうち3本だけを畑に挿し木。寒さに弱いらしいので様子見ながら実験的に。上の畑に1本。下の畑でも場所を変えて2本。もともと山間部で育てられているようなのでこの赤目の環境にも合うんじゃないかとかなり期待している。
3日前に植えた10円のレタスの苗。植えたときは萎れてたのがシャキッとしてきた。こういうの嬉しいね。
その後は延々と上の畑の笹薮の開墾。剪定バサミで笹の根本のさらに地面の中あたりでパチパチ剪定。すると、笹薮の中からお茶の木が現れた。さらに実生の苗まで出てきた。こんな笹薮の暗がりの中で育って子孫を増やしていくとは。お茶って強いね。
昼飯をとるのも忘れて笹薮の開墾に没頭した結果、上の畑の開墾が全部終わった!!長い闘いだったー。こんな、ひょろながーい畑なのでした。あとでまた広さを測りなおしてみよう。当初思ってたよりだいぶ小さいw
開墾し終わった上の畑にさっそく播種。2日前に本小屋でいただいてきたコウノス(強力粉麦)と、14日にも奥の畑で播いた農林61号(中力小麦)。奥の畑は耕してしまったので今回は耕してない畑にも播いてみてその違いを観察したい。耕してない畑のほうが腐葉土たっぷり栄養たっぷりのはず。
最後に椎茸を初収穫!大きいのを10個収穫して袋に入れたらズッシリと重い。うちの畑で最初に採れた作物は『シイタケ』でした。
3日前に植えた10円のレタスの苗。植えたときは萎れてたのがシャキッとしてきた。こういうの嬉しいね。
その後は延々と上の畑の笹薮の開墾。剪定バサミで笹の根本のさらに地面の中あたりでパチパチ剪定。すると、笹薮の中からお茶の木が現れた。さらに実生の苗まで出てきた。こんな笹薮の暗がりの中で育って子孫を増やしていくとは。お茶って強いね。
昼飯をとるのも忘れて笹薮の開墾に没頭した結果、上の畑の開墾が全部終わった!!長い闘いだったー。こんな、ひょろながーい畑なのでした。あとでまた広さを測りなおしてみよう。当初思ってたよりだいぶ小さいw
開墾し終わった上の畑にさっそく播種。2日前に本小屋でいただいてきたコウノス(強力粉麦)と、14日にも奥の畑で播いた農林61号(中力小麦)。奥の畑は耕してしまったので今回は耕してない畑にも播いてみてその違いを観察したい。耕してない畑のほうが腐葉土たっぷり栄養たっぷりのはず。
最後に椎茸を初収穫!大きいのを10個収穫して袋に入れたらズッシリと重い。うちの畑で最初に採れた作物は『シイタケ』でした。
手に入らないものを育てたい!
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhZr6FfzUocaivkz1xzwwohyFSr0OyS-lXZveLqGgOV8PYrLY3ZnlRziDTBxa3eO1WvCcGwKybPn9O_1s3OAmyPy2YHQeaOkF_iz-l8jXhlvnUruJri9-eAZsuD_nqjWi1Wp7gbB99IikQ/s320/IMG_0708.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjjmnZX25kaxX-WKsas31yOTe8s9Gy-rBRr7Jj-bwDszgAfosOOx5gyWJgoN3kUEVyj1i6zbipuCpVVM6zv_en7QbnrcmTY1c6QhytJYBpofNjZtvg4gxTLNmxEStcmKHBcgJCCf13sUdw/s320/IMG_1007.jpg)
何を植えようかな?っていうリストを作るのは楽しい作業。
南伊豆には産地直売所がいくつかあるし、無農薬の旬の野菜も手に入りやすい。
自分で育てるより買ったほうがいいよね〜っていうのもたくさんある。
だから、やっぱり自分で作らなくちゃ!というものだけが毎年リストに残る。
その代表がハーブ類。
あまり売ってないからネ。
写真はセージとレモンバーム。
ほかにはパセリ、イタリアンパセリ、ロケット、チャイブ、セルフィーユ、コリアンダー、タイム、ローズマリー、ミント、オレガノ、ローリエ、紫蘇や三つ葉や茗荷や浅葱も和ハーブかな…。
今はないけどフェンネルやディルもあればよく利用する。
今、リストに追加したいのはベリー類。
ホットケーキを作ったとき生クリームの上にちょこん!と木イチゴの実なんかをのっけてみたい。
で、木イチゴの苗も植えてみたけど育つかな?
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjq2Io-XjC1yW0kZXDT_X681N0Np6eVoMRVr1uZ2EqbVdxbaccp2-e643C1eb6gQEM6_dygjQUnynAydHq7bOoo0rWlMVOgA2mjCuDBpsvasDYZnAE3-wg1gNA75ECBdIN7r8r1tW19xtg/s320/IMG_0683.jpg)
2010年11月21日日曜日
播種!播種!播種!
本日は心ゆくまで種を播きました。まずは豆類。つるありスナックえんどうと、空豆。スナックエンドウは上の畑の手前、休憩所の周りの笹の生垣に登らせてみる作戦。空豆はオハグロを下にして2つずつ頭出して埋めた。
いま一番楽しみにしてるのが先日ネット経由で入手した「のらぼう菜」。簡単によく育つことから「野良生え」と呼ばれていたのが少し変化して「のらぼう」。関東出身の西洋ナバナ一族のようです。蒔きどきが遅すぎた感もありますが春先にも蒔きどきがあるようなので失敗したらめげずにまた撒く予定。大和真菜は奈良の伝統野菜のようです。漬け菜や炒め物にも。袋の色合いがかわいい。
あとは手元に残っていた種も播種。すっかり播き忘れてた水菜と、いっちばん始めに半分撒いたけどイノシシに荒らされて諦めたホウレン草の残り半分を播いてリベンジ。この4つはばら撒きにしてみた。
そういえば前に近くの畑の人が「ホウレン草はよく育たなかったけど小松菜は育った」って言ってたっけ。
いま一番楽しみにしてるのが先日ネット経由で入手した「のらぼう菜」。簡単によく育つことから「野良生え」と呼ばれていたのが少し変化して「のらぼう」。関東出身の西洋ナバナ一族のようです。蒔きどきが遅すぎた感もありますが春先にも蒔きどきがあるようなので失敗したらめげずにまた撒く予定。大和真菜は奈良の伝統野菜のようです。漬け菜や炒め物にも。袋の色合いがかわいい。
あとは手元に残っていた種も播種。すっかり播き忘れてた水菜と、いっちばん始めに半分撒いたけどイノシシに荒らされて諦めたホウレン草の残り半分を播いてリベンジ。この4つはばら撒きにしてみた。
そういえば前に近くの畑の人が「ホウレン草はよく育たなかったけど小松菜は育った」って言ってたっけ。
2010年11月20日土曜日
1坪開墾、いろいろ定植。
畑に行くたびに気になるシイタケ。大きくなったど〜!
10cm弱くらいある。傘にヒビ割れが出る頃が最高の状態らしいのでもう少し様子を見てみよう。いまヒビが入り始めた感じ。
先週ばら撒きした小麦が何らかのケモノに食べられることもなく、無事に発芽!すくすくと育っていただきたい。
今日は苗をいろいろ持ってきたので定植用に休憩スペース隣の笹薮をまた1坪ほど開墾した。今回は開墾の方法をひと工夫してみる。今までは厚鎌で刈っていたけど、それだと地面に細い竹槍がいっぱい出来て具合がわるい。かといって鋸刃の鎌だと1本切るにも手間がかかる。ということで剪定バサミを使った。地面に突き刺し気味にパチン!これなら竹槍で足の裏を攻撃されることもない。
で、元笹薮の地面はよくよくみるとかなり豊かな状態。笹の枯葉が堆積して腐葉土のようになっている。この亡骸の層の厚さ、なんと2cm!耕すもんか!!(奥の畑は耕しちゃったw)畝はないけどそれなりに傾斜があるし、排水先もあるので(下の畑に流れるはず)土を一切掘り返さずにこのまま畑として使ってみる。
出来上がったばかりの畑に定植いろいろ。パセリ2株(¥116)、カリフラワー4株(¥40)、わさび1株(¥498)、たまねぎ約50本(¥200)、島らっきょう6株(¥198)、白菜3株(¥20)、レタス3株(¥20)。
カリフラワーは1本ずついろんな場所に植えてみた。下の畑にも。白菜とレタスも上の畑と下の畑に半々。
イノシシに荒らされなくなってようやく畑として機能してきたマイ畑。居心地が良いもんで、畑仕事が終わって立ち去るときに後ろ髪を引かれる。
10cm弱くらいある。傘にヒビ割れが出る頃が最高の状態らしいのでもう少し様子を見てみよう。いまヒビが入り始めた感じ。
先週ばら撒きした小麦が何らかのケモノに食べられることもなく、無事に発芽!すくすくと育っていただきたい。
今日は苗をいろいろ持ってきたので定植用に休憩スペース隣の笹薮をまた1坪ほど開墾した。今回は開墾の方法をひと工夫してみる。今までは厚鎌で刈っていたけど、それだと地面に細い竹槍がいっぱい出来て具合がわるい。かといって鋸刃の鎌だと1本切るにも手間がかかる。ということで剪定バサミを使った。地面に突き刺し気味にパチン!これなら竹槍で足の裏を攻撃されることもない。
で、元笹薮の地面はよくよくみるとかなり豊かな状態。笹の枯葉が堆積して腐葉土のようになっている。この亡骸の層の厚さ、なんと2cm!耕すもんか!!(奥の畑は耕しちゃったw)畝はないけどそれなりに傾斜があるし、排水先もあるので(下の畑に流れるはず)土を一切掘り返さずにこのまま畑として使ってみる。
出来上がったばかりの畑に定植いろいろ。パセリ2株(¥116)、カリフラワー4株(¥40)、わさび1株(¥498)、たまねぎ約50本(¥200)、島らっきょう6株(¥198)、白菜3株(¥20)、レタス3株(¥20)。
カリフラワーは1本ずついろんな場所に植えてみた。下の畑にも。白菜とレタスも上の畑と下の畑に半々。
イノシシに荒らされなくなってようやく畑として機能してきたマイ畑。居心地が良いもんで、畑仕事が終わって立ち去るときに後ろ髪を引かれる。
2010年11月16日火曜日
にんじんと桜島大根と大根
一枚目から、これは私の畑じゃありません。
化成肥料で育てている他の人の畑。
とってもきれいにそろって育っています。
でもなんだか自然じゃないような気がするなー・・・。
桜島大根、収穫してみよう!ということで引っこ抜いてみました。
こんな感じ!人参も何本か収穫。
素直に伸びてない~♪おまたが出来てます(笑)
大根も一本収穫。
どれどれーーーと、気合入れて抜いてみたら。。。
むっちゃ短かったw
Published with Blogger-droid v1.6.5
あずきの収穫
あずきがどんどん乾燥してきたので、今日は部分的に収穫!
まだ緑のあずきを開けるとこんな感じ。
まだ全然あずきの色じゃないんだなぁ^^
大きなビニール袋に一個収穫しました(^-^✿)
後はおうちのベランダにてしっかり乾かします♪
登録:
投稿 (Atom)